2008年3月24日月曜日

職業倫理

先日阿蘇に出かけた時は,県知事の選挙戦が始まっていた.
本日投票の結果,自民党の支援する元東大教授の蒲島さんが当選した.
蒲島さん,学者から実務の道へ何を思ったか転身するのだが,果たしてどの程度行政を掌握して県政を担っていくのであろうか.

数学や物理学とは異なり,観察の対象と実践の間に明快な境界線を引きにくいのが政治学だ.
学問分野での知名度がすなわち実務での有能さを表すとは必ずしも限らない.
事実,政治学や国際政治で名だたるあの人,この人,どれもそのまま学者さんでいてくださいという人ばかりだ.

学者さんが既成政党の集票マシーンとは異なる形で当選するのであれば,それは面白いことで,期待もする.
しかし学者さんが既成政党の候補として出馬するとなると,どう転んでも傀儡どまりじゃないか.
そこをぐっと押しとどまるのが職業倫理と個人的には考えている.

そういや,ちょっと前の大阪もそうだったし,これからの地方行政はますます国の,というか政権与党のいいなりになる程度があがるんだろうなぁ.
あ,でも三重の北川元知事のように2期くらい知事を務めたら反多選という口実で引退してまた大学教授のポストにおさまるという道もあるな.
そうしたほうがあの分野だとハクもつくだろうし.
つぶつぶ・・・

2008年3月22日土曜日

犬の話

昨日,帰宅途中信号待ちの交差点で犬の散歩中のおじさんといっしょになった.

このおじさんの連れている犬があまりにもマンガちっくな顔つきをしているので,ついつい声をかけてしまった.

「かわいい犬ですね.なんていう犬なんですか?」と私.

「○○です.」とおじさん.

「犬の写真,撮ってるんですか?」と私.

おじさん,首からSONYのデジタル一眼レフをぶらさげ,にっこりしながら

「ええ,ははは」と笑って答える.

多分,レンズキットで購入したカメラだな,と思いつつ,

「原産地はどこになるんですか?」とさらに私.

「イギリスです」とおじさん.

そろそろ信号が変わりそうになる.

「あの〜,ちなみにおいくらくらいするのでしょうか」とぶっちゃけ質問してみた.

「ネットで買うと40万くらいでしょうか」

内心えっと驚いたのが表情に出たのを読み取ったのか,

「でもこの犬はそんなにしませんでしたよ」とおじさん,もう一言付け加えた.

信号も変わり歩行者も車も交差点を渡り始めたので,お礼を述べてビールを買うためにジャスコへ向けて自転車を飛ばしたのであった.

で,実は肝心の犬の名前が思い出せない.
毛がほとんどなくて,体全体が白く(肌色に近い?),割と小さめのサイズ.
目の回りに赤っぽいふちがある.

しかし,検索しようにもどうしようもないな,これでは.

ビールを買っている間にすっかり名前を忘れてしまい,途方に暮れつつ将来思い出すことを期待してこの一件を書き留めておくことにした.

2008年3月19日水曜日

福岡沖地震



2005年3月20日撮影.

発生直後の研究室の様子.
普段のように出勤していたらどうなっていたことか.

阪神大震災に続き難を逃れた.

地震から3年目を迎えたが,防災意識がどれだけ根付いたのか,やや心もとなく思うこともある.
関西でもそうだったが,人は天災を忘れやすいようだ.
しばしば,天災という言葉に政治が含まれることもあわせての感想になるが.

2008年3月18日火曜日

ハコもの行政と文化支援

バブル以前から日本の文化行政はハコもの行政と指摘されてきた.
時間と金をかけてじっくりと中身を育て得るよりは,土建業にも利益を分配し翻って選挙のときの集票マシーンを期待する政治家にとっても相互に利益となっていたからだ.

パスカル・ロジェのリサイタルのあった八幡のホールも地域文化振興策の色濃い施設で,その意味ではハコもの行政の典型といっていいだろう.

通常,ハコもの行政という言葉は否定的な意味合いを帯びる言葉として用いられている.
外側は金をかけて立派に出来上がっても,いれるべき中身が貧弱だ,という揶揄が込められている.
しかし,まれにだが出来上がったハコにすばらしい中身がもられることもある.
その一例が滋賀県のびわ湖ホールだ.

ここは開館当初から若杉弘を芸術監督に迎えオペラ上演に積極的だったのと,ピーター・ブルックの芝居がかかったりと,休眠状態と化していたフェスティヴァルホールに代わり質の高いオペラや芝居を関西圏の観客に提供してきた実績がある.

ところが,財政削減のしわ寄せが,このホールにも押し寄せてきているらしい.
びわ湖ホールをめぐるこんな記事を見つけた.

びわ湖ホールに波風

簡単に言えば,ホールは赤字で支出を削減すれば福祉予算をカットせずに済むという議論が県議会でなされているというもの.
相も変わらず低調な議論とそれを垂れ流しする報道にはうんざりする.

芸術関連の運営で赤字を出さずに済むほうが奇跡的な事態であって,あらゆる分野で収益性を求める議論をしても頭の悪さを露呈するだけではなかろうか.
まぁ,これは良識のある者なら大抵は感じている事実なのだが,問題はそれ以外にもありそうだ.

それは報道のあり方である.
福祉予算を維持するためにはホールの予算をカットするしかないような印象を読み手に抱かせる書き方にも多いに問題があるだろう.
報道の役割は政治家の設定したアジェンダを掘り崩すところにあるのに,これではただのお先担ぎ棒でしかない.

一見関係のないようで,文化は政治と切り離せない営みだ.
地域住民が文化を育成しているという感覚を抱かせるような運営を行政はすべきで,予算カットで解決できる問題は実は少ないのがほとんどの事例だということをメディアももっと強調してもらいたいところだ.

秋月探訪

土曜日は八幡までピアノのリサイタルに出かけたのだが,翌日曜は秋月まで出かけた.

明治維新直後の秋月の乱で名前を知ることになる秋月は,博多から日田を結ぶ旧朝倉街道を途中で北にあがりしばらく進むと着く.
山を越えると嘉穂郡.

明治以後は人口の流出が進み,城下町というほどの街並も残ってはいない.

到着が夕方だったので観光客もまばらだった.



1810年に長崎からオランダの建築技法に通じた職人を呼び寄せて作らせたと言われている眼鏡橋.
長崎の眼鏡橋はその名の通り二つレンズだが,こちらは一つ目.

菜の花がきれいに咲いていた.

秋月城址に残る鎌倉時代に作られたという黒門.



端正な門構えは,現在「垂裕(すいゆう)神社」の門に転用されている.
門瓦の上に見える枝の間に月がのぞいている.



石段を上ると境内にたどり着く.
境内それ自身はいたって質素で,掃き清められた境内も地味なものだった.
香椎宮や筥崎宮のように国策に便乗した神社とは異なる雰囲気がにじみ出ていた.



参道の石灯籠.
月は秋月の月を連想させるのだが,秋月藩の家紋がどのようなものであったのかは調べることができていない.

時期をずらしてあらためて散策に訪れたいところだ.

2008年3月15日土曜日

栗林工業とのお別れ

ここ数日つきあってきた栗林工業によるペトリ・オリコールのレンズだが,今日でお別れとなる.

といってもどこかに売りに出すというわけではなく,清掃をお願いしていた他のレンズが到着したためにそちらの確認作業にとりかかるということだ.

レンズの前玉に拭き傷がひどいのだが,これまでの撮影ではあまり目立たなかった.
通常使う分にはそれほど深刻な問題ではないということなのだが,さすがに逆光ではきつかった.



緑色のゴースト以外にも斜めの筋が二本平行ででている.
さすがに傷の影響大なのだが,毎度毎度こんなふうには撮影しないのでそれほど気にしなくてもいいかな.

とはいえ,お日様の形を見てもわかるようにちと問題があることも確かだ.
これじゃあ太陽の形を誤解しそうになる.

次はヘリオス44という旧ソ連製レンズで遊ぶ予定.

パスカル・ロジェを聴く

この土曜日は北九州の八幡まで出かけてきた.
八幡と言えばなんといっても八幡製鉄で,新日鉄とくるわけだが,今や八幡には三菱化学の工場が残るのみで新日鉄の広大な跡地はスペースワールドという名の遊園地になっている.

おそらく八幡に対する文化振興策の一環で建てられたであろう小規模のクラシック専用ホールがここにあり,パスカル・ロジェがくるとのことで聴きにいくことになった.



会場となった「響ホール」は皿倉山への途中にある.
外装はかつてリクルートビルがよく使っていた全面ガラス張り.

そもそもリサイタルを知ったのが,職場の互助会の案内だった.
抽選とのことで応募したら当選.
でも当選してもちゃんと代金を払う義務のあるよくわからない抽選だった.

さて,パスカル・ロジェは現役フランス人ピアニストとしてはミシェル・ベロフと並ぶ印象派弾きとして来日も多いのだが,関西に住んでいたときは室内楽の伴奏だったりといまいち縁がなかった.

今回のリサイタルは印象派直球勝負.
フランクからフォーレ,ドビュッシーにラヴェルとサティという具合に盛りだくさんだった.

ラヴェルのソナチネやドビュッシーの版画など,印象派の幕開けを告げる代表的な曲目を前半に置き,後半はドビュッシーの前奏曲集第1巻という配置だった.

ロジェの演奏は曲の色彩感を淡く紡ぎだすように繊細なタッチを重ねていく,まさに水墨画風の演奏.
ベロフのような切れ味に欠ける分,印象派の醸し出す曲調を表すにはいい演奏だった.

それにしても,前奏曲集はピアノ曲の傑作だ.
何度聴いても新しい発見がある.

ロジェさん,リサイタルの後はCD購入者に限ってサイン会も開いていた.
きさくに握手や写真にも応じていて,手慣れたものだ.



あまりの列の長さにこっちは断念.

2008年3月14日金曜日

近所の建築物

石山修武の設計によるマンション.
早稲田大学の建築学の教授で,福岡とも頓挫したオリンピック計画案を依頼されるなど,縁が深い.

1枚目はBessaflex TMにUltron 2/40をつけて撮影.



2枚目はGR Digitalによるショット.
画角は28ミリなので,40ミリのウルトロンよりも広角.
ISO64による濃密な質感が出ていればいいのだが.



この建物のひと部屋が最近売りに出されていたのだが,果たして買い手は現れたのだろうか.

よく言われるのが,建築家の手によるマンションは住みづらいと言われるのだが,ここはどうなのだろう.
一度住んでみるのもいいかもしれない.
気に入らなければ引っ越せばいいし.

微粒子との格闘

日本に飛来する黄砂はきわめて細かい微粒子の状態で到達しているという話を聞いた.
マスクをして帰宅したらうがいをするのがいいということで,これではまるで風邪の予防と同じである.

さて,前回夜景しかアップできなかった栗林工業のペトリ・オリコールだが,日中試し撮りできた分をアップしてみよう.

自宅前の風景.



標準レンズは破綻がないな.
次はいきつけのお店での一枚.
ホワイトバランスを白熱灯に変えた室内での撮影になる.



AUTOホワイトバランスでの状態.



外での撮影.



絞りの状態の確認.
開放2での梅.



次は2.8.
1枚目と比べるとややピントがずれてしまった.



次は4.
またまたズレた.



5.6



8.
ここまでくると背景の形もかなりわかってくる.



11.
近接撮影だと絞りが11でもこれだけ背景のボケが残せるので,なんでも開放で撮ればいいというものでもないことがわかる.



このレンズ,あまり状態のよい代物ではなく,レンズの前玉に拭き傷が無数にある.
逆光での撮影ではかなり影響が出そうなのだが,まだ確かめていない.

最後にちょっとだけ逆光気味で撮ったものをあげてみる.



雲が出てしまいちょっと日差しが弱くなっていたのだが,左斜め上に太陽があり,右斜め下に緑の線が出てしまっている.
これがレンズの傷のせいで出たものか,通常のゴーストなのかはまだよくわからない.

花粉や黄砂も目に見えないのだが,レンズでいろいろ遊んでいると同じように目に見えない光の存在を感じることが多々ある.
モノを撮っているようで,実は光を写し込んでいるのだ.

湯川秀樹か誰だったか覚えていないが,目に見えないものといったタイトルのエッセイがあったように思う.
身の回りにあふれている素朴リアリズムの世界をもう一度見直すのもいいかもしれない.

2008年3月13日木曜日

ワダツミ

上田現が亡くなったニュースを数日前にネットで見かけた.
レピッシュはほとんど聴いていない.

久しぶりに彼の作曲した「ワダツミ」を聴いてみたのだが,あらためていい曲だとの思いを強くした.

元ちとせはメジャーで使い捨てられそうになる前に個人的な事情で休養することになって,かえってよかったのだろう.
これからもこの曲を歌い継いでいってもらいたい.

栗林工業

今日は朝早くから仕事でつめていたのでかなり眠い.
仕事の話はやめておいて,お気楽な話.

先日清掃と調整を終えて戻ってきたレンズのひとつを使ってみた.
栗林工業によるC.C. Petri Orikkor 2/50.



もともとはペトリというブランド名で生産していたカメラに装備されていたM42マウントの標準レンズだろうが,詳細はよくわからない.

絞りリングが独特の形状で,絞りの数値を合わせる通常のリング以外にもうひとつリングがあって,これが絞り開放と連動している.
おそらくオートとマニュアルの切り替えレバーと理解した方がいいのだろう.

さて,昨日は黄砂,その晩は霧も出て,今日も日中は黄砂,そして夜は霧というパターンだった.
帰宅途中の香椎浜で根性入れて長時間露出で撮ってきた.



夜の人工島を望む一枚.

やや角度を変えて昨日アップした建築中の高層マンションがどのようなものかを写してみた.



日中の撮影もしたいものだ.

それにしても眠たい.

2008年3月12日水曜日

黄砂

近年ひどくなってきたが,ここ福岡も先日来黄砂の飛来に悩まされている.
今日も一日中霞がかかったような天気になり,視界もぼやっとしていた.



博多湾の埋め立て地方面を望む光景.

これも本来ならもっと遠くまで見通せるはずだが,全体に白っぽく写っている(露出オーバーではない).



夕焼け.
飛行機の姿もかすんでみえる.



帰宅途中の夜景.
建設中の高層マンションの照明が通常はくっきりと見えるのだが,これもかすんで見える.
今日は一日このような状態だった.

雨の後のベランダの手すりには砂がべったりとついている.
布団を干すのが好きなこちらとしては,落ち着いて天日にさらしっぱなしとはいかなくなってきている.
環境の問題はグローバルなことを身近に感じる瞬間だ.

今日の写真は,すべてAuto Mamiya Sekor 1.8/55で撮影した.
M42マウントで先日アメリカから約4千円で嫁入りしてきたレンズだ.



ひとまず試し撮りも確認できたので,購入には満足.

2008年3月11日火曜日

阿蘇へお出かけ

週末を利用して阿蘇方面へ一泊旅行をしてきた.
K10Dを持参して先日購入したDA☆16~50のテスト撮影も兼ねている.



初日の目的地は日の尾峠.
根子岳を背に大観峰方面を眺めるパノラマが広がるとの情報を得て向かったのだが,ナビでは対応できず宮地駅構内の観光案内所を訪ねたところ.



宮地駅に停車中の車両.
ディーゼルでえっちらおっちら山を登ってきたらしい.
次回は自転車を積んで電車の旅もいいかもしれない.



駅からの眺めも雄大.
高岳かな.



日の尾峠へ向かう道がやっと見つかりその途中での光景.
雄大.
逆光でのテストも兼ねてみた.

フィルムカメラも持ち出したのだが,あわてて出かけたのでかさばらないOM-2にした.
ME Superにもしようかと思ったのだが,先日使用したとき露出計が不安定になる時がありお留守番.



もういっちょ派手に逆光のアングルで撮ってみた.
しかも斜めからの光なのでレンズに撮ってはかなりきつい条件だ.



さて,あと少しで峠にさしかかるところで残雪に遭遇.
雪を見るとわくわくする.



アイスバーンの箇所もあり,念を入れて車での峠越えは断念して徒歩で峠を目指すことにした.



峠の説明書きを読むと山向こうの村から宮地方面へ出かけるための交通の要所だったとか.
昔は峠の茶屋もこのあたりにあり,小休止できたのだろうが,今は根子岳登頂を目指す西尾根ルートの起点となっているらしい.

宮地の山向こう,鍋平地区へ通じる道.



時間の都合もありここで引き返すこととした.



峠へ向かう途中の眺望.
手前が古閑方面で,山を越えた奥に広がるのが久住.

少し北西に目を向けると大観峰が広がる.



雪も残っていたが,春の息吹もちらほらと.



ふきのとうの天ぷらうまい.
食べたいなぁ.

戻る途中,根子岳登山口と日の尾峠への分岐点で見つけた標識(に貼られていたチラシ).
迷い犬の「マメタロウ」,こんな過酷な環境の中で生き延びれているだろうか.



高岳を望む.



このあたり眺望がすばらしく別荘地としても分譲されていた.

その日は内牧温泉に宿をとった.
阿蘇ホテルに宿泊.



去年の夏以来の温泉を満喫した.

机上の空論

当選直後,岩国市での住民投票についての発言をめぐり,憲法学者を「机上の空論」しかしていない,と避難していた大阪の橋下知事.
その後自らの見解が二転三転するなかで,早々に持論は机上の空論と表明.
今度は政治的中立が保証されている教育委員会への命令発言が問題となり,撤回する模様だ.

世の中では司法試験を突破して弁護士として名を売っただけに法律の専門家と思われているのかもしれないが,公法系は試験対策程度でしか勉強していなかったのかもしれないな.

もうちょっと慎重に発言できないものか.
それとも,これも世間の注目を引くための戦略なのか.

2008年3月6日木曜日

凹UltronとPlanar

同じ日に撮影した同じ被写体.
デジカメとマニュアルのカメラの違いもあるので,単純に比べられないけれども.

まずは下にも貼付けたPlanarの描写.



次は凹Ultron3連発(それぞれ絞りが2.8,2,1.8だったはず).
カメラはBessaflex TM Blackを,フィルムはKodakのElitechrome 100を使用.

絞り2.8で撮影.シャッタースピードは忘れた.



絞り2.



開放で1.8.



Planarは1.8の指標がないので,比較のために確か2で撮影したような気がする.
同じ50ミリのレンズを使っても,35mmフルサイズで50ミリということで,Planarはデジカメに装着しているためおっきく写ってしまう(wikipediaのAPS-Cサイズの項参照).

PC上で見る限り,ボケ具合の比較うんぬんは,かなり拡大しないとわからないはず.
もちろんデジカメで撮影したほうがややシャープに見えるのは,設定の問題もあるし元来デジカメの画像はシャープに偏る傾向があるから規定知である.

それよりも,最新のレンズとデジカメの組み合わせに対してとてもオーソドックスなマニュアルのフィルムカメラでもこれだけ迫れるということをあらためて確認.

もう1枚凹Ultronによる梅をアップしておこう.

2008年3月3日月曜日

Planarの話

今日も天気がよかったので早々に掃除と洗濯を済ませて午後から香椎宮へ出かけた.
持参したのはK100Dに凹ウルトロン,Bessaflex TMにPlanar 1.4/50というフィルムカメラとデジカメの二台体制である.

デジカメにつけたPlanarでの写真を2枚ほどアップして寝よう.



梅の枝が手前から奥に伸びている状態を切り取ったもの.
前ボケから中央のピントのあった部分,そして奥に向かっていくにつれて後ボケの出る様子がわかる.
写真雑誌のテスト撮影みたいな構図になった.

次は水仙.



開放で撮影.

「とろとろ」と形容される被写体のボケ具合がわかるだろうか.
ほとんどソフトウォーカスで撮影したように見える.

ここまで開放にするとピント合わせがとても難しく,同じ状態で7~8枚撮影したなかで最もよく撮れていたものをアップしている.

日中天候がよかったのに夕方から急に雷を伴う雨になった.
春雷にはまだ早すぎるし,かといって冬にしてはちょっと場違いな雨だ.

凹ウルトロンとPlanarの新旧Zeiss対決は,フィルムの現像があがったらまた書いてみよう.