2009年3月31日火曜日

年休中

仕事を片付けるため今週はすべて年休を取得.
しかし,ふとんを干したり洗濯に追われていまだ作業を再開できず.

これをアップしたら気を取り直して続けるつもりではある.

送信者 MZ-3


先日訪れた舞鶴公園で撮影した桜の写真をアップ.
自分の撮った写真を見返すと,下手(日の丸ばっか)だなと思う以外に立て位置ばっかりだとも思う(というわけでこれは横アングルにしたのだが).

結局,正方形の構図が一番自分の好みなのかもしれないと最近感じるようになってきていて,これはニ眼に行けという暗示なのか,はたまたGR Digital IIに買い替えろというお告げなのかは知らない.

そういえば,先日会った知り合いの床屋さんがGR Digital IIを持て余していたので当方の初代機種と交換を持ちかけたがあっさり断られた.
スクエアな奴だ,ブツブツ.

2009年3月30日月曜日

キーシンの演奏

依頼された書評を先日来せっせと作業しているのだが,月末締め切りと思い込んでいたところ,実際は19日が締め切りだったことが判明.
青くなってピッチをあげだした.

とはいえ,扱っている書籍が大部の本で,どんなにピッチを上げても限界がある.
一休み中の今,たまたま衛星ではエフゲニー・キーシンがスイスの音楽祭で開いたリサイタルを放映している.

私にとってのキーシンは,小学生のショパン弾きとしてのイメージがまず最初にあって,次にベルリンの壁崩壊から2年ほど経過したベルリン・フィルのジルベスターコンサートにおけるみずみずしい合唱幻想曲の演奏が続いていた.

いずれにせよ,キーシンはくせのないとてもまっすぐなタッチで,テクニック的にも安定した技術で曲を弾きこなしていく印象が強かったのだが,今放映している演奏はその印象から隔たっているものだ.

最初の曲のベートーヴェンの32の変奏曲からして,タッチがすべるは,曲の構成が荒っぽくなっていて,こちらの抱いていたキーシンの演奏スタイルからずいぶん変化しているものだ.

32の変奏曲は,学生時代,それこそ最初に買ったクラシックCDの数枚に含まれていた,ギレリスのカーネギーホールでのリサイタルの演奏が鮮烈に心に刻まれている.
キーシンの大先輩にあたりリヒテルと並んで旧ソ連を代表するピアニストであったギレリスの演奏は,鋼鉄のピアニストと呼ばれるにふさわしい演奏だった.

だが,32の変奏曲の後に収録された月光は,比類のないテクニックで曲を再現していきつつも,曲に込められた表現の微妙な変化を丁寧に演奏したもので,叙情性にあふれた素晴しい演奏となっていた.

ひるがえって,衛星から流れてくる演奏を聴きながら,キーシンがどのような方向で今後演奏活動を続けていくのか,重大な岐路にさしかかっているのかもしれないと思わざるをえなかった.

送信者 MZ-3

2009年3月29日日曜日

舞鶴公園の桜

先日舞鶴公園の桜を見に行った.
5年ぶりになる.

公園の桜はほぼ満開の状態.

送信者 MZ-3


いろいろな角度から見る楽しみがある.

送信者 MZ-3


当然花見も盛り上がるでしょう.

送信者 MZ-3


ただ,この日は風が冷たく,夜桜には寒すぎるのでは,とも思った.
それにしても,桜の密集する様は壮観だ.

送信者 MZ-3


本当はリバーサル(愛用のエリートクローム)を持っていくつもりだったのだが,ストックが切れていたため,舞鶴公園近くのコンビニでフィルムを購入.
最近はコンビニも写るんですしか置かなくなってしまい,フィルムを手軽に買うことがますます難しくなってきた.

ISO400しか置いてなかったので使ったのだが,風は冷たいものの晴天に恵まれたこともあり,ややオーバー気味になってしまった.
面倒くさがらずに露出補正をちゃんとすればよかった.
こいつで一段半くらいアンダーだったっけかな(F1.9か2.8).

送信者 MZ-3


それにしても,デジ一+三脚の撮影隊の多いこと.
しかも圧倒的にニコキャノばっかり.
ペンタはわずかにひとりしか確認できなかった.
それとGR Digitalが一名.
この人はワイコン使っているわけでもないのに,なぜかファイダーをつけていた.

中国からの観光客も結構いて,いいタイミングに来日してよかったね,という想いでした.
ここ数日めっきり寒さが戻ってきたので,今年の桜は案外長持ちするかもしれない.

2009年3月27日金曜日

どたばたの東京

某会議に出席のため日帰りで東京へ出かける.
滞在時間8時間.

会議終了後わずかの時間をぬって某フォーラムへ足を運ぶ.
先日購入したLXのOHが必要かどうか,機体の確認を兼ねてだった.

フォーラムにはチタンカラーのK20Dオリーブ色のK-mも飾っており,眺めることができた.
先に来ていた客の一人もチタンカラーが気になるようで,係の人にいろいろと話しかけていた.
やっぱり考えることは同じだなぁ.

もう一人はSPの無限遠が出ないとのことで機体を持ち込んでいた.
フランジバックがうんぬんかんぬんと係の人に詰め寄っていたが,なんだか威圧的な口調で担当の人がかわいそうだった.
そんなに気になるのなら,長谷川製作所や薩摩藩に嫁入させればいいのに,フォーラムの窓口でゴネても効果ないって.

さて,飛行機の時間が気になることもあり,フォーラム近くの数多のカメラ店には目もくれず羽田空港へ.
いざ到着してみたら,飛行機が遅れていたとさ.
ちゃんちゃん.

2009年3月25日水曜日

複雑なニュース

世の中野球で浮かれているが,サッカー少年だったこちらにはどうでもよいことだ.
ニュース番組も二日間トップにスポーツをもってくるなんて,知性の欠片もない.

それよりも,昨日個人的にもっと重要なニュースが二つ届いた.

その一,ペンタックスがフィルムの中判カメラを製造中止にするニュース.
先日カメラ部門を半数人員削減するニュースを聞いた直後なので,やはり買収された負の効果が出始めたことを再認識した次第.
銀塩の中判カメラはデジタルで製品化を進める代わりの生け贄になったようにしか思えない.

そのニ.
K20Dのチタンカラーモデルが世界限定1000台発売されるとのこと.
もともとシルバーのボディが好きな当方にとって,これはかなりそそられる製品だ.

とはいえ,チタンそのものではなくあくまでもチタン「カラー」というところがミソ.
K20Dの次となる中級デジ一の製品開発途上で,果たしてK10D GPを下取りに出してまで買う価値のある商品なのか見極めが大変だ.
次期新製品は,どうやら小型軽量化の方向で開発されているらしいので,かなり迷うところではある.

それにしても,同じ製品を色違いで付加価値つけて売り出すのは,どう考えても次へのつなぎでしかないように思えて仕方がない.

明日は東京に日帰りで出張.
少し早めに出かけて,先日購入したLXをフォーラムで見てもらうつもりだ.

2009年3月23日月曜日

久しぶりの大阪

昨日は組合関係の会議で天王寺に行く.
どこも似たような状況で,まるで不幸自慢大会みたいだった.

会議が終わってから難波に移動.
ミナミは久しぶりだ.

送信者 日々是好日


最近は雨の日でもベビーカーを押せるようにしているみたいだ.

途中,中古カメラ屋を一軒のぞいていく.
MZ-Sのシルバーが39,800円.
GR1vは49,800円.
相場はこんなもんか.

フォクトレンダー関係のアクセサリーを期待していたが,こちらの欲しいものはなく,ペンタックス系のレンズも品揃えが少しだったので,あっさりと退散した.

大学院時代の先輩と難波のジュンクで待ち合わせをしていたのでカメラ屋をあとに歩き出したところ,雰囲気のある建物が目に入った.

送信者 日々是好日


壁に埋め込まれたプレートを見たところ,ヴォーリズの名前を認めアドレナリンが体内を一気にかけめぐった.

送信者 日々是好日


近江八幡に何度か出かけたときヴォーリズの建築をまとめて見たことがある.
関西と縁の深い建築家で,関学や神戸女学院といった大学のキャンパスも手がけている.
こんなとこで教えたり学んだりできるのはうらやましいものだ.

送信者 日々是好日


さて,先輩と合流してから法善寺横町まで歩き,これまた久しぶりの串カツを食べに行く.

送信者 日々是好日


近況報告やこっちの手がけている書評についてなど,新幹線の時間を気にしつつもあれやらこれやら話した.

おまかせで食べたこともあり,満腹状態.

送信者 日々是好日


デザートまでついている.

送信者 日々是好日


大阪まで天候にも恵まれず,身体的には疲れたけれども,行ってよかった.

2009年3月19日木曜日

春の陽気

本日も昼に会議.

終わって外に出てみたら,ポカポカ陽気に誘われてネコがひなたぼっこをしていた.

送信者 SP


手元にあったSPにColor Heliar 2.5/75 SLで試し撮り.

駐輪場に向かったら,先ほどの黒ネコから生まれた子供がこれまたアクビ.

送信者 SP


やはり,血は争えないものだ,とあらためて実感.
フィルムで試し終えたヘリアーを帰宅後にデジ一にアダプター経由で装着,試してみた.
空の色調が青みがかっていて,コーティングがかなり独特なことを実感.
モクレンも撮ってみたが,これは暇があればアップしてみたい.