2007年12月30日日曜日

どうしようかな

作業が進まない.
写真でもアップしたろ.



福岡市立文学館.
近くの日銀福岡支店とならび数少ない近代建築.
福岡は空襲のせいなのか高度経済成長期の開発のせいなのかわからんが,とにかくいい近代建築が少ない.
九大箱崎キャンパスの工学部の建物などもいい風情を醸し出しているのだが,キャンパス移転にともないどうなることやら.

中州方面をのぞむ.



おまけ.



今年も貢ぎました.
しかし,デカデカと広告を出している割にサービスセンターがないのは悲しいなぁ.
オリンパスなんて福岡で利用者を対象としたクラブを設置しようとしているのに(OM-1があるので加入検討中だったりするのだ).

2007年12月29日土曜日

年末の風景

昼飯を食べに行くついでにカメラを抱えて出かけてみた.

近所の教会は蔦の絡まる雰囲気ある建物.
その扉にはクリスマスの飾り付けがそのままにしてある.



商店街は年始を迎える食材の買出しを求める人でちょっとだけ賑わっていた.



商店街を通り抜けると病院がある.
病室の窓なのだろうか,サンタのぬいぐるみを飾っている.



駅前の再開発地区へ.
野良猫の住処だったボロアパートが取り壊され,猫の姿は見えなくなった.



いよいよ残るは数軒に.
ここの再開発が完了する前にどっかへ引っ越そう.

珍しく荒れる天候の年末年始になるらしい.
ここも昨日から雨が降ったり止んだりで,気温もぐっと下がってきた.



秋らしい秋も冬らしい冬もとんとごぶさたのここ数年の気がする.
去年はジャカルタだったのでまったくといっていいほど正月気分に欠けていたのだが,今年も原稿の締め切りで違った意味で年末年始が盛り上がらない.

さ,気分転換して作業に戻ろう.

2007年12月28日金曜日

シンクロニシティ

ポリスでピンときた方,お友達です.
ユングでピンときた方,残念でした.

今日は忘年会.
帰宅途中にタワーレコードに寄ってポリスのシンクロニシティー・ツアーのDVDを買って帰りました.



昨日はU2のJoshua Treeの25周年記念アルバムを購入.
80年代はロック最後のきらびやかな時代だったとしみじみ.

コンピューターでいくらでも音楽を作れるようになってからかえって想像力/創造力が衰退したようにしか思えない.
同じことは昨晩まで衛星で放映されていた怪奇大作戦を見ながら感じたことだ.
特撮も今ではCGで好きなようにできるけど,制約のある時代に作ったものほど今見ても斬新.

人間は外的環境が整えば整うほどかえって創造性が減退する生き物なのだろう.

朝から掃除

部屋のことではありません.
混迷を深める部屋の掃除はしばらく放置状態.

昨日研究室においているSLにつけているタクマーレンズ1.4/50のホコリをブロワーでプシュプシュ吹き飛ばそうとしたところ,ブロワーからホコリの塊がレンズに吹き付けられて愕然.
ひとつのホコリを吹き飛ばそうとしてレンズに大量の,しかも粘着質のホコリが叩きつけられてしまった.



こんな状態に…

自宅に持ち帰り今朝早速掃除をすることとなった.
無事に復活したので,ペンタックス製M42マウントの銀塩カメラを並べてみた.



向って右が問題のSL.
中央がSP.
現在フォクトレンダーのウルトロン2/40をつけている.
このレンズ,パンケーキタイプがKマウントで発売されるニュースをきいて唖然.

しかも以前トプコール1.4/58の復刻レンズをがんばって購入したのだが,光学系の設計を同じくするレンズも同時に発売されることを知り,さらに唖然.
復刻したレンズの評判がよかったので,ラインアップに加えて売ります,ということらしいのだが,これってツァイスレンズと言っていいのか!?
オリジナルのツァイスにはないレンズのはずなのだが…

正直,両方そろって欲しいけど,もうカネナイヨ.

左のブラックボディもSL.
現在2.8/25のディスタゴンを装着中.
これも今ではKマウントで買えてしまうのだ.

M42マウントさえもっていれば,アダプター使ってKマウントにも使えるので,済む話だと自分に言い聞かせることもできるが,物欲は限りない.
煩悩丸出しの年末なのである.

第九のこと

年末に第九というのは,神州不滅の我國固有の習俗である.
並居る第九の音盤のなかでも,ダントツにというか世界遺産級の価値を持つ演奏がフルトヴェングラーによる演奏,とりわけ1951年のバイロイト音楽祭再会の杮落としとして演奏されたものだ.

当初録音を担当したEMIの名ディレクター,ウォルター・レッグは,カラヤンの演奏を録音するついでに撮っておいたらしい.
「ついで」の録音が,その後半世紀以上第九(とフルトヴェングラー)の真価を伝えることになるとは皮肉な話でもある.

この年末,なぜか,まったく唐突にこの日の演奏の別音源がCD化され,発売された.
この演奏のCDをめぐる話といえば,これまでは,状態のよい音盤を探してリマスタリングするのが常であった.
ところが,バイエルン放送局の収録していたテープが発見され,紆余曲折を経てORFEOからの発売に至ったらしい.

ORFEO盤とEMI盤を比べた結果は,当初ライヴ盤として誰も疑わなかったEMI盤がどうやらリハーサルでの演奏を収録したものらしいことである.
これは正直たまげた.
今頃こんなメガトン級の衝撃をともなうテープが見つかるなんて意外なことだ.
年末の残りはこいつとじっくり過ごすとするか.

2007年12月26日水曜日

櫛田神社にて

先日櫛田神社を訪ねた折に撮った写真を数枚アップ.

まずは,「明治二十七八年征清記念之碑」.



おいおい,いきなりかよ…
箱崎宮といい,やっぱ黒龍会発祥の地だけあるわな.

お次は境内裏手にある博多塀.



正直,なんてことはない印象を抱いてしまうのは,この塀で建っている家が現存していないためだろう.
ベー.
すぐ隣には川上音二郎の寄進した(なにを?)ことを記念する碑が建っている.

櫛田神社境内の山笠,「神武天皇征討の笠」…



さっきの碑といい,一貫しているといえなくもないのだが.

境内隅っこには,色々な機会に寄進された碑を捨てるわけにもいかなく,無造作に並べられている.



川端通り商店街方面の出口を出ると,超短い門前町の名残があって,茶店の店先に置かれていた手水桶にめだかが泳いでいた.

夜の光景

なんの変哲もない光景なのだが,夜はいろいろと見たくないものを隠してくれる.



長時間露光で都市の光景を切り取るのも面白いかもしれないなぁ.
確か,誰か写真家が東京の川の夜景を連作で撮っていたはず.
なぜかウィーンで見たのだが,あの写真家の名前はなんてったっけ.