2012年3月18日日曜日

お呼ばれ

土曜は友人宅で夕食.
2人の子供の成長を確かめるのも最近の楽しみ.

われわれのおしゃべりは昔話が増えてきてまるで年寄り予備軍だ.
帰国前にもう一度会えるかな.

2012年3月17日土曜日

コンサート備忘録

Radio Kamer Filharmonie

Vrijdag 16 maart 2012
Aanvangstijd: 20:15 uur
Utrecht: Vredenburg Leidsche Rijn
Dirigent: Frans Brüggen
Omroep: TROS: radio
Programma

Claude Debussy
Sarabande (orkestratie Maurice Ravel)

Wolfgang A. Mozart
Concert voor piano en orkest no.17 in G gr.t. KV 453

Ludwig van Beethoven
Symfonie no.4 op.60 in Bes gr.t.

Solisten Andreas Staier , piano

Mozart op fortepiano o.l.v. eredirigent Frans Brüggen

De Vrijdag van Vredenburg (TROS Klassiek #7)

Twee weken lang staat Frans Brüggen voor het orkest waar hij sinds 1989 regelmatig te gast is, de laatste jaren als eredirigent. Zijn 'kernrepertoire' - Haydn, Mozart en Beethoven - ontbreekt meestal niet in de programma's. Zo ook dit keer: fortepianist Andreas Staier is de solist in het 17e Pianoconcert van Mozart, en na de pauze klinkt de 4e Symfonie van Beethoven. De voor piano geschreven en door Maurice Ravel voor orkest bewerkte Sarabande van Claude Debussy gaat aan dit alles vooraf.

Andreas Staier was in 2001 voor het laatst te gast bij de omroepensembles; hij speelde toen het 11e Pianoconcert van Joseph Haydn. De laatste keer dat Mozarts 17e Pianoconcert werd uitgevoerd was op 28 januari 2005, ook onder leiding van Frans Brüggen, toen met Kristian Bezuidenhout als solist.
Beethovens 4e Symfonie werd door de Radio Kamer Filharmonie o.l.v. Frans Brüggen voor het laatst uitgevoerd op 1 juli 2007 als openingsconcert van de Robeco Zomerconcerten van dat seizoen.
Debussy's Sarabande klinkt vanavond voor het eerst bij de omroepensembles.

ユトレヒトへブリュッヘン指揮のコンサートを聞きに行く.
モーツァルトのピアノ協奏曲のソリストはアンドレアス・シュタイアー.

メインのホールが改修中のため仮説ホールでの演奏会だった.
これがあまり良くない.

帰宅してから再度中継録音を聴いて演奏の確認.

今日でちょうど半分が過ぎた.
ひとつだけ入手できない大切な資料をどうやって手に入れるか.

2012年3月12日月曜日

追悼3・11

滞在中のライデンで開催された追悼式に参加した.
シーボルト・ハウスを会場として日本大使を迎えた追悼の辞,それに続くシンポジウムという企画だった.

ライデン大学の日本語科の学生ボランティアや教員が主体となり実行していたことに彼らの日本への思いを感じることができた.

シンポジウムは津波の被害にあった山田町の小学生が受けたトラウマ,原発事故後の日本社会が面する問題に関する二つ.
自分には既知の事実ばかりだったが,オランダの人に少しでも震災・津波・原発事故の実態が伝われば大いに意義を有したはず.

夜はロッテルダムへ移動してデ・ワールト指揮,フランドル・フィルハーモニーによるブルックナーの交響曲第8番を聴いてきた.
デ・ワールトの指揮は堅実でいい.
オーケストラのやわらかな音と気持ちの良いテンポで一気にコーダまで連れていかれた気分.

六割程度の客の入りがもったいない好演だった.
福岡で聴いたティーレマン指揮,ミュンヘン・フィルハーモニーによる演奏より良かったかもしれない.

明日からまた調査再開.

コンサート備忘録

3月11日
20:15@De Doelen, Rotterdam

Edo de Waart
Bruckners Achtste
deFilharmonie

de Waart is al vele jaren een van de meest toonaangevende dirigenten van vaderlandse bodem. In zijn lange carrière is hij chef-dirigent geweest van vele binnen- en buitenlandse orkesten, waar hij met zijn meesterschap een grote indruk heeft achtergelaten, bij publiek en musici. Vanaf seizoen 2011-2012 zwaait hij de scepter over deFilharmonie, het befaamde orkest van Vlaanderen. Met dit gezelschap brengt hij deze avond één enkel groot werk: de laatste, geheel voltooide symfonie die Bruckner ons naliet. Deze Achtste Symfonie is in veel opzichten een duister werk, dat soms de apocriefe bijnaam ‘De Apocalyptische’ meekreeg. Bruckner laat in de symfonie zijn bewondering voor Wagner duidelijk horen, niet in de laatste plaats door de toevoeging van de Wagner-tuba’s met hun prachtige, donkerbruine geluid.

http://www.facebook.com/deFilharmonie

ヴァイオリン両翼配置.
1楽章,4楽章での掛け合いに効果あり.

2012年3月9日金曜日

コンサート備忘録

3月8日
20:15 コンセルトヘボウ
Mariss Jansons, dirigent
Dmitry Sitkovetsky, viool
Britten
Vioolconcert
Bruckner
Zesde symfonie

Na mei ‘45 was er natuurlijk verhoogde belangstelling voor Britse muziek, in het bijzonder voor de voormalige ‘boy wonder’ Benjamin Britten. Met het luttele dagen na het uitbreken van de oorlog voltooide Vioolconcert maakte het Amsterdamse publiek in november 1946 kennis. Bruckners Zesde symfonie ging een veel moeilijker weg. Slechts delen ervan klonken tijdens Bruckners leven en het manuscript verdween in een la. In 1899 dirigeerde Mahler als eerste de hele symfonie. Zelfs in Bruckner-stad Amsterdam behield het werk, dat Mengelberg in 1930 introduceerde, een enigmatisch aura.

随分コンサートに行ってなかった.
我慢してその分資金をレコードにまわしていたからか.

ブリテンのヴァイオリン協奏曲は初めて聴く.
携帯電話を二度も鳴らしたおばちゃんが痛かった.

ブルックナーの交響曲6番はシャイー時代に聴いて以来なので12年振り!

2012年1月1日日曜日

エアチェック備忘録 12月31日放送 スペイン黄金時代の音楽 ~ビクトリア没後400年~

スペイン黄金時代の音楽 ~ビクトリア没後400年~
                          花井哲郎
                         黒崎めぐみ
「モラーレスの戦い」 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ作曲
      (0分30秒) (演奏)エスペリオンXX&XXI
                 (指揮)ホルディ・サバール
       <ALIA VOX AVSA 9864A+B>
「モテット“大いなる神秘よ”」ビクトリア作曲 (4分00秒)
                  (合唱)シャンティクリア
           <TELDEC WPCCS-6145>
「モテット“おお、何と栄光に満ちた王国なのか”」      
     ビクトリア作曲 (6分45秒) (ギター)村治佳織
(合唱)ザ・シックスティーン(指揮)ハリー・クリストファーズ
             <DECCA UCCD-1176>
「モテット“大天使ガブリエルが遣わされ”」  モラーレス作曲
                       (6分15秒)
「モテット“乙女マリアよ”」 モラーレス作曲 (5分50秒)
(演奏)コンソルティウム・カリッシミ  (指揮)ビットリオ・
ザイン     <Gaudeamus CD GAU 343>
「モテット“羊飼いよ、何を見たのか”」    モラーレス作曲
 (4分18秒) (合唱)プロ・カンツィオーネ・アンティクワ
                 (指揮)ブルーノ・ターナー
            <ARCHIV DCI 81363>
「ミサ曲“バビロン川のほとり”から キリエ、グローリア」  
               ゲレーロ作曲 (10分35秒)
(合唱)アンサンブル・プルス・ウルトラ、スコラ・アンティクワ
(演奏)ヒズ・マジェスティーズ・サクバッツ・アンド・コルネッ
ツ                             
(指揮)マイケル・ヌーン<GLOSSA GCD922005>
「ビリャンシーコ“幼子イエスは愛に燃え”」   ゲレーロ作曲
(1分50秒)(演奏)ラウデージ東京(指揮)杉本ゆり~日本基
督教団東京山手教会で収録~(日本ルネサンス音楽普及協会提供)
「第1旋法のファンタジア」 ナルバエズ作曲  (1分30秒)
「変奏曲“牛を見張れ”」 ナルバエズ作曲   (4分15秒)
(ビウエラ)櫻田亨<Waon RECORDS CD-130>
「スペインのフォリアにもとづく変奏曲」   パスクィーニ作曲
        (3分13秒) (オルガン)パワー・ビッグス
             <SONY 00DC1003~6>
「フォリア」         コレルリ作曲 (11分05秒)
              (バロック・バイオリン)寺神戸亮
              (チェンバロ)シーベ・ヘンストラ
           (バロック・チェロ)ルシア・スヴァルツ
            <DENON COCO-70459>
「第1旋法のメディオ・レジストロ・アルト」  ダ・ペラザ作曲
                       (3分03秒)
「第1旋法のトッカータ」     ナザレ作曲 (5分05秒)
      (オルガン)ホセ・ルイス・ゴンザレス・ウリオール
        <TSUJI ORGAN TOG-0002>
「皇帝のファンファーレ」     ソレル作曲 (2分18秒)
                (オルガン)パワー・ビッグス
             <SONY 00DC1003~6>
「歌オラショ“ぐるりおざ”」         (0分30秒)
    (合唱)生月島 堺目集落のかくれキリシタンのみなさん
「栄えある聖母よ」  (0分30秒) (合唱)中世音楽合唱団
 (指揮)片山みゆき <日本伝統文化振興財団 VZCY-3>
「賛歌“天上からの喜びを”」ボッカネグラ作曲 (5分07秒)
            (合唱)カタルーニャ王室礼拝堂聖歌隊
   (演奏)エスペリオンXXI (指揮)ホルディ・サバール
        <ALIA VOX AVSA9850A+B>
「“聖週間のためのレスポンソリウム集”から聖木曜日     
 “悪の商人ユダは”、聖金曜日“暗闇となりぬ”、聖土曜日  
“主が、葬られたまいし後”」ビクトリア作曲(10分403秒)
 (合唱)タリス・スコラーズ (指揮)ピーター・フィリップス
          <日本キリスト教団出版局 HCM-17>
「賛歌“海の星よ”から 第1,2,7節,ミサ曲“海の星よ” 
  から キリエ、グローリア、アニュス・デイ」ビクトリア作曲
                      (16分14秒)
          (合唱)ヴォーカル・アンサンブル・カペラ
  ~東京オペラシティ・近江楽堂で収録~          
「アヴェ・マリア」    パレストリーナ作曲 (3分13秒)
                  (合唱)テルツ少年合唱団
          (指揮)ゲルハルト・シュミット・ガーデン
  <deutsche harmonia mundi    
                 8287669994 2>
「アヴェ・マリア」     伝ビクトリア作曲 (2分48秒)
           (合唱)ウエストミンスター大聖堂聖歌隊
                 (指揮)デーヴィッド・ヒル
           <Hyperion CDH55358>
「アヴェ・マリア」      ビクトリア作曲 (4分13秒)
           (合唱)アンサンブル・ラ・セスティーナ
            (指揮)アドリアーノ・ジャルディーナ
      <disqueoffice REF 65620>
「モテット“あがない主の恵み深き母よ”」   ビクトリア作曲
(5分10秒)(ギター)村治佳織(合唱)ザ・シックスティーン
              (指揮)ハリー・クリストファーズ
             <DECCA UCCD-1176>
「4声の“レクイエム”から 入祭唱、キリエ」 ビクトリア作曲
          (8分04秒) (指揮)マイケル・ヌーン
           (合唱)アンサンブル・プルス・ウルトラ
      <ARCHIV 002894766 8 725>
                              
「6声の“レクイエム”」           ビクトリア作曲
                      (40分06秒)
                 (合唱)タリス・スコラーズ
               (指揮)ピーター・フィリップス
  ~東京オペラシティ・コンサートホールで収録~      
「サルヴェ・レジーナ」    ビクトリア作曲 (4分48秒)
(指揮)マルティン・ベイカー (合唱)ウエストミンスター大聖
堂聖歌隊       <Hyperion CDA67891>

謹賀新年

アバド指揮ウィーン・フィルによるベートーヴェンの第九,第三楽章途中で新年を迎えた.

現在は,先日届いたカラヤン指揮ベルリン・フィルによるブラームスの交響曲第1番をかけている.
2009年の再発アナログ盤だが,素晴らしい仕上がり.

無理にオリジナル盤やら中古やらを探さなくても,これだけ丁寧な復刻盤があれば自分のような音楽好きには十分だ.

演奏はいかにもカラヤンのブラームス.
流麗な旋律が絡みあい,展開していく.

カラヤンの指揮は好みではないのだけれども,ブラームスはどれもブラームスらしくなくて,それも魅力的だ.