ラックにしまっているレコードを適当に引っ張り出して数枚聴いてみた.
オッテルローがウィーン交響楽団を指揮したベートーヴェンの7番.
コンサートホールのレコードなので,独特の薄っぺらい音の感じがまるでプレーヤーの不良かと勘違いしそうになる.
ヘレン・メリルの定番.
これは多分10年くらい前に購入した比較的新しい復刻盤なので,ノイズも少ないし,とてもいい感じで再生できている.
どうやらこのプレーヤーと軽めのジャズ・ヴォーカルの相性もよいみたいだ.
Somethin' Else
定番中の定番.
少し軽めに響くけど,スピーカーの要因が大きいだろうな.
CM5は分離がいいから,不必要に低音を強調しない.
多分その影響.
明日はピアノ曲とオーケストラを聴いてみよう.
あとはMFSLのロック系をできれば数枚.
水準器が見つからないので,それも買いに出かけようかな.
ついでにSP盤用のカートリッジも見てこよう.
2011年11月13日日曜日
2011年11月12日土曜日
アナログ再開
神戸から福岡に引っ越す時に後輩に譲ってから自宅でレコードが聴けなかったのだけれど,ぼちぼち再開したくなって最近プレーヤーをいろいろ調べていた.
特に古い義太夫のレコードが聴けないのが一番の理由.
当初はDENONあたりでと思っていたが,予算との兼ね合いもあってPro-jectかThorensで入門機と決めて探してみたけどどちらも入門機がちょうど入荷しない状況で店頭在庫がない.
高いモデルはすぐに買えるけど,財政状況がよろしくない昨今,さすがに10万は出せないなぁと困っていた.
先日東京へ行く機会があって神田の古書街に寄った帰り,たまたまのぞいた店にThorensのTD190-2が展示品処分で置いているのを発見.
クレジットカードの支払いが冬のボーナス後になるまで我慢して,先日発注,本日到着となった.
久しぶりにトーンアーム調整をして,ちょっとだけ儀礼気分が高まって,さて手元に置いているレコードで一番引っ張りやすいものを出してみたらビリー・ジョエルのストレンジャーだった.
これは昨年中古屋で購入したメタル原盤のハーフスピード・カット盤.
手元にあるCDは最初期のディスクで,これと比べても音の深みが違うのが一発で分かる.
これまでの輸入代理店が契約終了とのことで,メンテナンスを考えるとやや心配な点がないわけではない.
世評では割と単純な故障が頻発するということだが,その時はなんとかするしかないだろう.
明日は部屋の片付けをしつつ,ちょこちょこレコードを聴いて過ごそう.
何枚かはなるべく早くデジタル化しないといけないな.
特に古い義太夫のレコードが聴けないのが一番の理由.
当初はDENONあたりでと思っていたが,予算との兼ね合いもあってPro-jectかThorensで入門機と決めて探してみたけどどちらも入門機がちょうど入荷しない状況で店頭在庫がない.
高いモデルはすぐに買えるけど,財政状況がよろしくない昨今,さすがに10万は出せないなぁと困っていた.
先日東京へ行く機会があって神田の古書街に寄った帰り,たまたまのぞいた店にThorensのTD190-2が展示品処分で置いているのを発見.
クレジットカードの支払いが冬のボーナス後になるまで我慢して,先日発注,本日到着となった.
久しぶりにトーンアーム調整をして,ちょっとだけ儀礼気分が高まって,さて手元に置いているレコードで一番引っ張りやすいものを出してみたらビリー・ジョエルのストレンジャーだった.
これは昨年中古屋で購入したメタル原盤のハーフスピード・カット盤.
手元にあるCDは最初期のディスクで,これと比べても音の深みが違うのが一発で分かる.
これまでの輸入代理店が契約終了とのことで,メンテナンスを考えるとやや心配な点がないわけではない.
世評では割と単純な故障が頻発するということだが,その時はなんとかするしかないだろう.
明日は部屋の片付けをしつつ,ちょこちょこレコードを聴いて過ごそう.
何枚かはなるべく早くデジタル化しないといけないな.
2011年10月20日木曜日
エアチェック備忘録 10月16日放送 海外オペラアワー
▽ウィリアム・クリスティ指揮による
リュリの歌劇“アティス”ほか
「歌劇“アティス”」 リュリ作曲
(プロローグ、第1幕:54分43秒)
(第2幕、第3幕:1時間07分12秒)
(第4幕、第5幕:59分50秒)
アティス…(テノール)ベルナール・リシュテール
シベル(大地の女神)…
(メゾ・ソプラノ)ステファニー・ドゥストラック
サンガリード(ニンフ)…(ソプラノ)エマニュエル・ド・ネグリ
セレヌス(フリギアの国王)…(バリトン)ニコラ・リヴァンク
イダス(アティスの友)…(バリトン)マルク・モイヨン
ドリス(イダスの妹)…(ソプラノ)ソフィー・ディンマン
メリッス(巫女)…(ソプラノ)ジャエル・アザレッティ
眠りの神…(テノール)ポール・アグニュー
モルフェ…(テノール)シリル・オーヴィティー
時の神/サンガール(川の神)…
(バス・バリトン)ベルナール・ドルトレ
フロール(花の女神)…(ソプラノ)エロディ・フォナール
イリス(虹の女神)…(ソプラノ)レイチェル・レッドモンド
ゼフィール(西風の神)…
(カウンターテナー)フランシスコ・フェルナンデス・ルエダ
(カウンターテナー)レヌード・ファン・メシェレン
メルポメーヌ(悲劇を司るミューズ)…
(ソプラノ)アンナ・ラインホルト
フォベトール…(バス)キャラン・ソープ
ファンターズ…(テノール)ベンジャミン・アルンニ
(合唱、演奏)レザール・フロリサン
(指揮)ウィリアム・クリスティ
~フランス・パリ オペラ・コミックで収録~
<2011/5/18、19、21>
(ラジオ・フランス提供)
「“死者のための5声のミサ曲”から
オッフェルトリウム“主、イエズスよ”」
オルランド・ディ・ラッソ作曲
(6分32秒)
「叙唱」 グレゴリオ聖歌
(2分29秒)
「“死者のための5声の曲”から“サンクトゥス”」
オルランド・ディ・ラッソ作曲
(3分07秒)
「主の祈り」 グレゴリオ聖歌
(1分35秒)
「“死者のための5声のミサ曲”から
“アニュス・デイ”」オルランド・ディ・ラッソ作曲
(2分37秒)
「“死者のための5声のミサ曲”から
コンムニオ“永遠の光りを”」
オルランド・ディ・ラッソ作曲
(2分36秒)
「ポスト・コンムニオ」 グレゴリオ聖歌
(1分26秒)
「“モテット集 第1巻”から 5声のためのモテット
“ああ、わたしはなんと不幸なのでしょう、主よ」
オルランド・ディ・ラッソ作曲
(3分48秒)
「レスポンソリウム“主よ、われを解き放て”」グレゴリオ聖歌
(3分09秒)
(演奏)アンサンブル・アマルコルド
~ドイツ・シュパイエル 大聖堂で収録~
<2011/6/1>
(南西ドイツ放送協会提供)
リュリの歌劇“アティス”ほか
「歌劇“アティス”」 リュリ作曲
(プロローグ、第1幕:54分43秒)
(第2幕、第3幕:1時間07分12秒)
(第4幕、第5幕:59分50秒)
アティス…(テノール)ベルナール・リシュテール
シベル(大地の女神)…
(メゾ・ソプラノ)ステファニー・ドゥストラック
サンガリード(ニンフ)…(ソプラノ)エマニュエル・ド・ネグリ
セレヌス(フリギアの国王)…(バリトン)ニコラ・リヴァンク
イダス(アティスの友)…(バリトン)マルク・モイヨン
ドリス(イダスの妹)…(ソプラノ)ソフィー・ディンマン
メリッス(巫女)…(ソプラノ)ジャエル・アザレッティ
眠りの神…(テノール)ポール・アグニュー
モルフェ…(テノール)シリル・オーヴィティー
時の神/サンガール(川の神)…
(バス・バリトン)ベルナール・ドルトレ
フロール(花の女神)…(ソプラノ)エロディ・フォナール
イリス(虹の女神)…(ソプラノ)レイチェル・レッドモンド
ゼフィール(西風の神)…
(カウンターテナー)フランシスコ・フェルナンデス・ルエダ
(カウンターテナー)レヌード・ファン・メシェレン
メルポメーヌ(悲劇を司るミューズ)…
(ソプラノ)アンナ・ラインホルト
フォベトール…(バス)キャラン・ソープ
ファンターズ…(テノール)ベンジャミン・アルンニ
(合唱、演奏)レザール・フロリサン
(指揮)ウィリアム・クリスティ
~フランス・パリ オペラ・コミックで収録~
<2011/5/18、19、21>
(ラジオ・フランス提供)
「“死者のための5声のミサ曲”から
オッフェルトリウム“主、イエズスよ”」
オルランド・ディ・ラッソ作曲
(6分32秒)
「叙唱」 グレゴリオ聖歌
(2分29秒)
「“死者のための5声の曲”から“サンクトゥス”」
オルランド・ディ・ラッソ作曲
(3分07秒)
「主の祈り」 グレゴリオ聖歌
(1分35秒)
「“死者のための5声のミサ曲”から
“アニュス・デイ”」オルランド・ディ・ラッソ作曲
(2分37秒)
「“死者のための5声のミサ曲”から
コンムニオ“永遠の光りを”」
オルランド・ディ・ラッソ作曲
(2分36秒)
「ポスト・コンムニオ」 グレゴリオ聖歌
(1分26秒)
「“モテット集 第1巻”から 5声のためのモテット
“ああ、わたしはなんと不幸なのでしょう、主よ」
オルランド・ディ・ラッソ作曲
(3分48秒)
「レスポンソリウム“主よ、われを解き放て”」グレゴリオ聖歌
(3分09秒)
(演奏)アンサンブル・アマルコルド
~ドイツ・シュパイエル 大聖堂で収録~
<2011/6/1>
(南西ドイツ放送協会提供)
2011年10月18日火曜日
2011年9月25日日曜日
コンサート備忘録
月毎に整理し始めよう.
ちなみに今日のコンセルトヘボウではブーレーズがプリ・スロン・プリを振ったんだよな.
聴きたかった.
8月31日
31 August 19.30, Berwaldhallen
PETER MATTEI
Swedish Radio Symphony Orchestra, Daniel Harding
Tchaikowsky: from Eugen Onegin
Shostakovich: Symphony No. 4
Olga Gurjakova, soprano
Peter Mattei, baritone
9月3日
3 September 19.30 Berwaldhallen
ESA-PEKKA SALONEN
Swedish Radio Symphony Orchestra, Esa-Pekka Salonen
Brahms: Violin concerto
Wagner: from Götterdämmerung
Viktoria Mullova, violin
Nina Stemme, soprano
9月4日
4 September 19.30 Berwaldhallen
I, CULTURE ORCHESTRA and Peter Jablonski
I, Culture Orchestra, Pavel Kotla
Prokofjev: Scythian Suite
Szymanowski: Symphonie concertante
Shostakovich: Symphony No. 5
Peter Jablonski, piano
9月8日
Sveriges Radios Symfoniorkester
Daniel Harding dirigent
Fredrik Ekdahl fagott
Nordin: Vicinities, fagottkonsert (uruppf)
DvoRák: Symfoni nr 9, Från nya världen
スウェーデンで聴いたコンサートはすべてネット配信されている.
素晴しい.
http://sverigesradio.se/sida/gruppsida.aspx?programid=3429&grupp=14951
9月10日
Nederlands Philharmonisch Orkest
Marc Albrecht (dirigent)
Anke Vondung (mezzo-sopraan)
Zemlinsky Sechs Gesänge, op. 13
Mahler Zesde symfonie in a
演奏評
Marc Albrecht leidt roerende Mahler
dinsdag 17 mei 2011, NRC Handelsblad - Floris Don
Officieel begint Albrecht in september als chef-dirigent van het Nederlands Philharmonisch Orkest met Mahlers Zesde symfonie. Maar inmiddels heeft hij bij invalbeurten zijn eigen orkest al gedirigeerd in de Derde en nu ook in de Tweede symfonie van Mahler gedirigeerd.
"Door het overlijden van Yakov Kreizberg is het dienstverband van Marc Albrecht eigenlijk al begonnen. Officieel begint Albrecht in september als chef-dirigent van het Nederlands Philharmonisch Orkest met Mahlers Zesde symfonie. Maar inmiddels heeft hij bij invalbeurten zijn eigen orkest al gedirigeerd in de Derde en nu ook in de Tweede symfonie van Mahler gedirigeerd."
"Als hommage aan Kreizberg klonk vooraf Jubilate Deo van Giovanni Gabrieli. Een mooi gebaar, maar een veel indrukwekkender eerbetoon is toch Mahlers Tweede, dat met grootse muzikale middelen het vertrouwen in de wederopstanding uitdrukt. De uitroep Sterben wird' ich, um zu leben! kreeg extra emotionele lading."
"In anderhalf uur wist Albrecht met een uitgekiende spanningsboog naar die overrompelende koorfinale toe te werken. In het eerste deel gloeide het onder de oppervlakte, ondanks zinderende erupties werd niet al het kruid verschoten. Groot was het contrast met het rustieke Andante. Het orkest vond hier een ontspannen klank; alleen de door Mahler geschetste, boertige heupbewegingen klonken nog wat gemaniëreerd."
"Na de hectiek van het wild gespeelde derde deel gaf alt Birgit Remmert haar inzet in Urlicht de gewenste onaardse magie. Hetzelfde gold voor het gefluisterde Aufersteh'n van het Nederlands Concertkoor, al kan de koorklank nog homogener. Albrecht deinsde er niet voor terug de bombast van de finale nadruk te geven, maar de grote collectieve betrokkenheid werkte vooral ontroerend."
9月15日
Israel Philharmonic Orchestra
o.l.v. Zubin Mehta
programma:
Webern Passacaglia
Debussy Iberia
Mahler Symfonie nr.5
9月16日
Koninklijk Concertgebouworkest, Groot Omroepkoor
Mariss Jansons (dirigent)
Genia Kühmeier (sopraan), Bernarda Fink (alt), Mark Padmore (tenor), Gerald Finley (bas)
Stravinsky Symphonie de psaumes
Mozart Requiem in d, KV 626
ちなみに今日のコンセルトヘボウではブーレーズがプリ・スロン・プリを振ったんだよな.
聴きたかった.
8月31日
31 August 19.30, Berwaldhallen
PETER MATTEI
Swedish Radio Symphony Orchestra, Daniel Harding
Tchaikowsky: from Eugen Onegin
Shostakovich: Symphony No. 4
Olga Gurjakova, soprano
Peter Mattei, baritone
9月3日
3 September 19.30 Berwaldhallen
ESA-PEKKA SALONEN
Swedish Radio Symphony Orchestra, Esa-Pekka Salonen
Brahms: Violin concerto
Wagner: from Götterdämmerung
Viktoria Mullova, violin
Nina Stemme, soprano
9月4日
4 September 19.30 Berwaldhallen
I, CULTURE ORCHESTRA and Peter Jablonski
I, Culture Orchestra, Pavel Kotla
Prokofjev: Scythian Suite
Szymanowski: Symphonie concertante
Shostakovich: Symphony No. 5
Peter Jablonski, piano
9月8日
Sveriges Radios Symfoniorkester
Daniel Harding dirigent
Fredrik Ekdahl fagott
Nordin: Vicinities, fagottkonsert (uruppf)
DvoRák: Symfoni nr 9, Från nya världen
スウェーデンで聴いたコンサートはすべてネット配信されている.
素晴しい.
http://sverigesradio.se/sida/gruppsida.aspx?programid=3429&grupp=14951
9月10日
Nederlands Philharmonisch Orkest
Marc Albrecht (dirigent)
Anke Vondung (mezzo-sopraan)
Zemlinsky Sechs Gesänge, op. 13
Mahler Zesde symfonie in a
演奏評
Marc Albrecht leidt roerende Mahler
dinsdag 17 mei 2011, NRC Handelsblad - Floris Don
Officieel begint Albrecht in september als chef-dirigent van het Nederlands Philharmonisch Orkest met Mahlers Zesde symfonie. Maar inmiddels heeft hij bij invalbeurten zijn eigen orkest al gedirigeerd in de Derde en nu ook in de Tweede symfonie van Mahler gedirigeerd.
"Door het overlijden van Yakov Kreizberg is het dienstverband van Marc Albrecht eigenlijk al begonnen. Officieel begint Albrecht in september als chef-dirigent van het Nederlands Philharmonisch Orkest met Mahlers Zesde symfonie. Maar inmiddels heeft hij bij invalbeurten zijn eigen orkest al gedirigeerd in de Derde en nu ook in de Tweede symfonie van Mahler gedirigeerd."
"Als hommage aan Kreizberg klonk vooraf Jubilate Deo van Giovanni Gabrieli. Een mooi gebaar, maar een veel indrukwekkender eerbetoon is toch Mahlers Tweede, dat met grootse muzikale middelen het vertrouwen in de wederopstanding uitdrukt. De uitroep Sterben wird' ich, um zu leben! kreeg extra emotionele lading."
"In anderhalf uur wist Albrecht met een uitgekiende spanningsboog naar die overrompelende koorfinale toe te werken. In het eerste deel gloeide het onder de oppervlakte, ondanks zinderende erupties werd niet al het kruid verschoten. Groot was het contrast met het rustieke Andante. Het orkest vond hier een ontspannen klank; alleen de door Mahler geschetste, boertige heupbewegingen klonken nog wat gemaniëreerd."
"Na de hectiek van het wild gespeelde derde deel gaf alt Birgit Remmert haar inzet in Urlicht de gewenste onaardse magie. Hetzelfde gold voor het gefluisterde Aufersteh'n van het Nederlands Concertkoor, al kan de koorklank nog homogener. Albrecht deinsde er niet voor terug de bombast van de finale nadruk te geven, maar de grote collectieve betrokkenheid werkte vooral ontroerend."
9月15日
Israel Philharmonic Orchestra
o.l.v. Zubin Mehta
programma:
Webern Passacaglia
Debussy Iberia
Mahler Symfonie nr.5
9月16日
Koninklijk Concertgebouworkest, Groot Omroepkoor
Mariss Jansons (dirigent)
Genia Kühmeier (sopraan), Bernarda Fink (alt), Mark Padmore (tenor), Gerald Finley (bas)
Stravinsky Symphonie de psaumes
Mozart Requiem in d, KV 626
登録:
投稿 (Atom)