2008年12月9日火曜日

講演

とある市民向け文化大学でアメリカ大統領選とオバマ次期政権の未来を話してきた.
学生相手とは異なり60代以上の方を相手にすると話しやすい.
丁寧に話したため質問の時間がとれなかったことは次回への反省事項としよう.

帰りに天神を経由したので年末ジャンボ宝くじを購入してしまった.
当選するまでの使い道を考えるのが楽しみだ.

帰宅後は久々に夕陽妄語を拾い読みしている.
明日からは土曜日に予定されているボロブドールの話の準備を進めなければ.

明日

というか日付のうえでは今日.
一般の人向けに予定されている講演会で使うパワーポイントがやっと仕上がる.
オバマと2008年大統領選挙,次期政権の将来について語る予定.

景気の急激な後退を受けて一方では死に体の首相と他方では変革を標榜する若き指導者.
今後の日米関係も占うつもりだ.

2008年12月7日日曜日

雑感:二つのドラマに想うこと

男装の麗人 川島芳子の生涯(テレビ朝日)

新たな芳子像を提示するとのことだったが,芳子が自分探しに終始していてかえって時代描写がおろそかになってしまっていた.
他の登場人物も描き方が中途半端で,2時間以上の時間を要したのにかなり不満が残った.
脚本が悪かったのか,演出が悪かったのか,あるいはその双方か.
役者については特に言うことなし.

最後の戦犯(NHK)

私は貝になりたいの映画化もあり,BC級戦犯に対する関心が高まっている.
この傾向で危惧すべきは,BC級戦犯の裁判がずさんであり,結局はA級戦犯を裁いた東京裁判も含めて,連合国による勝者の裁きであり,日本の大義に誤りはなかったという結論に至ることがあることだ.

このドラマでは,裁判での上官の責任逃れや戦前の警察とまったく変らない戦後の警察の拷問による人権蹂躙体質も描かれていたり,敗戦による人々の戦前との断絶や連続がいい意味でも悪い意味でも浮かび上がる内容になっていた.
さらに,巣鴨プリズンで同室となる戦犯に在日朝鮮人を設定することで,日本とアメリカに翻弄され続けている忘れられた存在を付け加えることも忘れずにいたことも評価すべきだろう.

役者もよかった.
少ないせりふで演じる分,表情や目の演技力が試されるが,このドラマでは主役をはじめとする出演者の演技も十分だった.
あえて苦言を呈せば,主人公の妹役の俳優さんの今後の研鑽を期待したい.

加藤さんの訃報に接してから,戦争の描き方がこれからの世代に及ぼす影響を強く意識せざるを得ない.
BC級戦犯の再考が,日本の戦争犯罪を一般大衆のレベルで理解するよい契機になればいいのだが.

平凡社世界大百科事典序文

朝日新聞には大江健三郎と井上ひさしによる追悼文が掲載されていた.

また,林達夫の後を継いで編集長を務めた平凡社のHPには,世界大百科事典の序文が掲載されている.

今日の平凡社: 加藤周一さん逝去

平凡社には加藤周一セレクションの復刊をお願いしたい.

鶴見さんの追悼文があれば読んでみたいのだが.

2008年12月6日土曜日

自分が自分であること:加藤周一さんの訃報に接して

人生を20年で一区切りに考えている.
そう思うのは,自らの経験に照らしてのものだ.

20歳の時,夏休みで帰省した自宅のテレビで偶然に見た日曜美術館は,ドラクロワとロマン主義についての番組だった.
そこには進学した学部で客員教授として教鞭をとっておられた加藤周一さんがいた.

高校のときから評論文が苦手だったこともあり,彼の講義は敬遠していた.
しかし番組の中で話す内容に引き込まれ夏休みを終えた後期から早速講義をモグリに行くことになった.
講義は二つ.
ひとつが『日本文化論』と題する講義でその時は鎌倉仏教について,もうひとつが『外国文化事情』と題してNew York Review of Booksを受講生に読ませていた.

そのうち,講義の合間や終わった後に質問をするようになった.
講義の後にそのまま夕食に誘われ,長い時間を時には二人だけで過ごし,いろいろな話をうかがう機会に恵まれた.
入手できるほぼすべての著作を購入し,繰り返し読み,自らも厳密な言葉の使い方=思考の展開に注意を払うようになっていった.
それまでの自分とは違う自分になる新しい世界を提示していただき,なんとかその世界に踏み込んでいくための知的好奇心と勇気,寛容さを肌に感じた.

阪神大震災の日,たまたま京都にいて難を逃れた私は,日中公衆電話から加藤さんに連絡をした.
何度も神戸の下宿に電話して下さっていたことを知り,ただの大学院生に対してこれほどの心配をしてくださったことに平等の意味を体感した.
また,著名な学者と同席しているときにこちらが加わる際にも友人として紹介して下さった.

これまでも,また現在の日本にとっても常に座標軸としてその存在があった.
しかし,常々加藤さんが気にかけていたことが,自らの意見を無批判に受容することに対してであったことにはもう一度注意せねばなるまい.
自らの思考を通過させることなく他者の見解を受容することは,結果的に戦前の日本社会の基本的な構造と変わるところがない.
残された我々は,自ら情報を集め,それを分析し,意見をまとめあげる作業を続けていかなければならない.

加藤さんからは知的な柔軟さと思考の厳密さのみならず,美的な感受性の豊かさも教えていただいた.
構想通りに実現したならば,日本美術史序説として刊行されたであろう日本美術の講義は具体的な作品分析を通して日本美術の特性を浮き上がらせていくものであり,毎回わくわくしながら講義に出席していた.

京都での幸福な学部生時代に受けることができた加藤さんとの直接の接触を通して,その人格的な幅の広さについても文字通り身体的レベルで教えていただいた.

死は誰にでもいつかはくるべきものだ.
サルトルの死について加藤さんの書いた文章が,加藤さん自身の死に接して思い出される.
「人は誰でも死ぬ.サルトルでさえも」
加藤さん自身も時々自らの死について言葉にすることがあった.
それは鴎外のエッセイに展開されたものに同意するというものだった.
おそらくは戦時中の美化された死に対する違和感を生涯抱き続け,同時に医師として見てきたいくつかの死を胸にしつつ,そのような心境に至ったのかもしれない.

個人的には,将来ヴァレリーがユーパリノスで描いたように純粋精神として再会したいとも思うのだが,きっと感覚的世界を欠落した純粋精神にどのような意味があるのか反問されてしまうだろう.

来年40歳になることを考えれば,20歳から40歳までの人生の第二ステージは,加藤さん無しではあり得ませんでした.
加藤さんとの出会いがなければ今の私は存在しません.
これまでのご教示に心からお礼申し上げます.
これまでの私を形成してきた大部分はあなたの教えによるものです.
これからも著作を通して内なる対話の相手になってください.

2008年12月5日金曜日

今日見た映画

大病人
1993年

監督 伊丹十三
主演 宮本信子,三国連太郎,津川雅彦,木内みどり

終末期医療について今ほど社会の認知が高くない時期に,末期がんにかかった主人公がその最後をどのように迎えるか,周囲そしてなによりも自分自身との葛藤を乗り越え,最後を迎える物語.

これで伊丹十三作品はほぼすべて見たことになる.

松山にできた記念館もそのうち訪ねてみたい.

2008年12月3日水曜日

生きているといいこと

自然が見せてくれるある瞬間の光景.

送信者 日々是好日


人類が生まれる前から天体は動いてきた.
人類が滅んでも天体は動いていく.

送信者 日々是好日


スマイリング・ムーン.

うまいものや珍しいものを食べること.

送信者 日々是好日


隠れた,あるいはこちらが知らなかった博多名物の鶏卵素麺.

自分で作る料理.

送信者 日々是好日


限定醸造のビールに踊らされているとはわかっていても手を出すこと.

送信者 日々是好日


チョコレート麦芽一部使用とのことで,ほんのりとビターチョコレートの味がする.

送信者 日々是好日


考え方を変えてダメな場合,生き方を変える選択肢があることを忘れないようにしよう.