2010年3月28日日曜日

ミュンヘン・フィル福岡公演

ティーレマンが常任指揮者を務めるミュンヘン・フィルが福岡まで来たので聴きに行った.
曲目はブルックナーの8番.
ブルックナーの交響曲のなかで最高傑作と評され,多くの演奏が残されている.

指揮者のティーレマンは,1997年初頭にベルリンのドイチェオパーでマイスタージンガーを聴いて以来だから13年振り.
まだ駆け出しの頃の姿が脳裏に焼きついていたのだが,久しぶりにステージで見る彼のお腹がえらく立派になっていた.
未来の巨匠ともてはやされているが,体格では早巨匠クラスと言えよう.

今日のコンサートに備えて,以前FMで放送された同じ曲目をベルリンフィルで振った演奏をしばらく聴いていたのだが,今日の演奏はそれと比べると随分違っていた.
ひと言で言えば,若い,元気なブルックナー.

ベルリンフィルとの演奏がこじんまりとまとまっていたのに対し,今日のミュンヘン・フィルとの演奏はテンポこそさほど揺らさないものの,細かいフレージングを随分いじったり,管楽器のソロの部分でゆったりと歌わせたりと,楽章のなかで展開されるいくつかの動機にあわせてたっぷりと表情をつけていたのが印象的だった.

結局,終楽章で頂点に到達するように指揮を構成するのではなく,歌うパートはひたすらオケを鳴らしていくので,それぞれの楽章でも重量感はたっぷり味わえたはず.

細かいことを言えば,抑えて演奏する箇所があまりなく,アンサンブルが少し乱れたり,第3楽章ではホルンが飛び出していたりと,ちょっとと思う点もあったのだが,重量級の音のシャワーを浴び続ける経験も久しぶりで,それなりの充実感もあったのは事実.

前回この曲を生で聴いたのは,2006年かその翌年にコンセルトヘボウをハイティンクが振った時だったので,久しぶりだった.
ハイティンクの演奏は,録音され,CDになったが,枯淡の境地に達しつつあるブルックナーだった.

ミュンヘン・フィルとのブルックナーにさかのぼれば,1994年にチェリビダッケと来日したとき以来になる.
大阪のシンフォニーホールで4番を振った演奏は,チェリのキャリアの中でも名演として伝えられており,演奏の印象を言葉にすることが今でも難しい.
緻密で,小節ごとに断片が継起しては消えていく,絵巻物のような印象を抱いた.
彼の指揮した8番にリスボンでのライヴ盤があり,名演として名高いが(実際名演),あの時の4番を想起させる演奏だ.

それにしても,チェリビダッケとミュンヘン・フィルとの演奏を想いだしながら本日の演奏を聴いていたのだが,ティーレマンもオケも随分とリラックスしていた演奏だった.
チェリの頃は,楽団員が緊張して演奏にのぞむ様子がこちらにも伝わっていたのだが,ティーレマンとのコンビでは気さくな関係に見えた.

その気さくさが今日の演奏に反映していたのかどうか,気にはなるところだ.

送信者 GR Digital

終演後の様子.

2010年3月22日月曜日

生まれました

送信者 日々是好日

といっても,私の子どもではない.

ちょっと前に,オーストリア人の友人に双子ちゃんが生まれた.
一気に二人だから,大変だったろうなぁ.

それにしても,逆算すると日本滞在中にできた子どもではないか,と推測したので聞いてみたところ,我が家に泊まっている時に子づくりをしたという返事が来た.

春先は新しい命の芽生えを感じることが多いが,今年はこのニュースが一番だ.
めでたい.

将来,生きることに希望あふれる社会になっているように.

2010年3月14日日曜日

散財

用事で天神に出る.

餃子の李で夕食をとった後,久しぶりに天神のタワーレコードをのぞいてみる.
結果,5タイトルのCDを手に帰ることとなってしまった.

クラウス・テンシュテット/ロンドン・フィル
マーラー交響曲5番,モーツァルト交響曲35番

1984年の来日公演(@大阪フェスティバルホール)を収録した東京FMの音源を2005年に2枚組のCDにしたアルバム.
発売時は2500円程度だった記憶がするが,1050円のため即決.
テンシュテットの熱心なリスナーではないが,時々いい演奏をするので試し買い.

アルバン・ベルク・カルテット
ドビュッシー,ラヴェル弦楽四重奏曲

昨年NHK-FMで放送された坂本龍一によるドビュッシーとラヴェルの特番で耳にして以来,購入しようと思いつつ今日に至ったアルバム.
1986年に録音された旧譜が790円で再発されていたので,購入.

日本人のクラシック好きは,オーケストラとピアノ独奏に比重があり,室内楽が手薄だといわれることがある.
西欧の音楽史を辿っていくと,一時期ではあるが,弦楽四重奏が楽曲の最も完成された形態と考えられていた.
最近,やっと弦楽四重奏曲に馴染み出していて,ちょうどいいタイミング.

高橋悠治
湯浅譲二ピアノ作品集/テープ音楽集

定価1050円のDENONクレスト1000からさらに15%引きで購入.

2007年の11月にNHK-FMで5時間近くにわたり放送された「現代の音楽50周年記念番組」を先日やっと最後まで聞き通した.
戦後の日本の現代音楽を俯瞰した番組なのだが,そこでこのアルバムに収録されている「ホワイト・ノイズによるイコン」が一部紹介されていて,大変印象に残った.

FMの番組では,この作品の電気的処理にも携わったNHK電子音楽スタジオのスタッフへのインタビューも挿まれていて,ホワイトノイズについて面白い解説をしていた.

ホワイトノイズというと,池田亮二のアルバムを想いだすのだが,1966年にこれだけの完成度と「美しさ」を備えた曲が書かれていたとはあらためて驚くべきことだ.

ちなみに作曲者の湯浅譲二とは郷里が同じ.
彼の父親の経営していた病院に,子どもの頃腕を骨折してしばらく通っていたという不思議な縁もある.
37歳でこんな傑作を書くなんて,すごい.

スティーヴ・ライヒ
18人の音楽家のための音楽

2447円で購入.
ミニマル・ミュージックの大御所による傑作.
あまり手を広げると収拾がつかなくなると思い,ミニマル系は購入してこなかったのだが,昨年か一昨年にNHKで放映されたライヒの演奏会でこの曲が取り上げられたのを見てしまい,予想通り惹き込まれてしまった.

この時に放映された演奏は,音声だけリッピングしてiPhoneに入れてるが,ヘビーローテーション入している.
ライヒの,というよりも,ミニマル・ミュージックの傑作とされるだけあり,CD棚にもアンサンブル・モデルンによる演奏,ECMレーベルからのCD,それに今回購入した1996年録音の3種類が発売されていた.

40歳でこのような傑作を書くとは,すごいなぁ.
今40歳の自分は,なんて凡庸なのだろう.

最後はリヒテルによる平均律.
リヒテルの平均律は,RCAからのアルバムが発売されているが,こちらはインスブルックでのライヴ盤で,ライセンスの関係上発売後に回収されたものとなる.

マスターは日本のJVCが20ビットプロセスしたものが使われているのだが,なぜか中国国内限定の正規CD.
記憶が不確かだが,多分2004年頃にも韓国盤が国内市場に出回っていたように思う.

しかし,こちらは韓国語が分からないので,中国語のブックレットのほうがまだ読めるから,これで満足.
たとえば,帯のキャプションに「国際巴赫年強力奉献」と書かれているが,「国際バッハイヤーの強力なリリース」という程度だろう.

たまっていたポイントカードで3000円分引いてもらい6千円ほどの出費.
最近CDプレーヤーでじっくりと聴く余裕が無いのが困る.

2010年3月11日木曜日

追悼

このところ意外な訃報が続く.

---------------------------------
文楽人形遣いの吉田玉英さんが死去 2010年3月8日12時2分

吉田玉英さん(よしだ・たまえ=文楽人形遣い、本名北原一久〈きたはら・かずひさ〉)が8日、胆嚢(たんのう)がんで死去した。59歳。通夜は9日午後6時、葬儀は10日午後0時30分から大阪市北区天神橋4の6の39の公益社天神橋会館で。喪主は妻美保子さん。

北海道生まれ。1976年4月に吉田玉男に入門、品のよい、かれんな女形を中心に活躍した。
---------------------------------

神経の細やかさがそのまま人形に投影されていたのが,素人目にもよくわかる芸だった.
時々,そこまで繊細にしなくても,と思うほど,細かいところもおざなりにできない人だったのだろうと想像している.

10年後,20年後に,その芸風がどう深まっていくのか見たかったのだが,残念だ.

2010年3月8日月曜日

サンハウス

福岡に来ることになって,真っ先に期待していたのが,サンハウスの再結成ライヴを彼らの地元で見ることだった.
実際,こちらに住むようになってから二度ほど再結成の機会があったのだが,たまたま留守にしないといけない時に重なってしまい,半分あきらめかけていたところだった.

しかし,今年の5月22日に福岡で再結成ライヴがあるようで,念願が叶いそうだ.
チケットの手配も済ませたし,あとはCrazy DiamondsでもiPodにいれて,ちょこちょこ聞いて準備しよう.

浅家地蔵尊について

その後いろいろネットで調べてみたところ,黒田に謀殺された中津藩主浅家に該当する人物は,どうやら城井(きい)氏のようだ.

城井氏は,豊前の在郷領主であるらしく,黒田との対立も,秀吉による黒田の豊前移封にともない生じたらしい.
戦国末期に武力統一が徐々に進んでいく過程において,在地の領主による中央派遣の落下傘領主に対する反抗という性格を有していたとのこと.

しかし,城井から浅家までは,距離がある.
どのようにして浅家として祀られるようになったのだろう.
この点は,疑問が解けないままだ.

2010年3月7日日曜日

浅家地蔵尊

先日偶然通りかかった地蔵堂.
「浅家地蔵尊」という碑が建っていた.

送信者 GR Digital

「福岡新四国第四十四番霊場」とは,どういうことだろう.
四十四番ということは,他にも霊場はあるはず.

境内の立板に地蔵堂の由来書きがあった.
祀られている地蔵は三体.

浅家地蔵菩薩:黒田藩に謀殺された中津浅野藩主とその家臣十一人の霊

浅野家地蔵菩薩:浅家殲滅と黒田騒動のお綱斬殺に働き,のちに讒訴,処刑された藩士浅野彦五郎の霊

百間地蔵菩薩:藩政に反抗して処刑された人々の霊

この地蔵堂の位置する一帯は,黒田藩当時刑場だったとのこと.
刑場を囲う矢来の長さが「百間」あったことから,「百間矢来」と呼ばれたらしい.

これらの中で,特定の人物として中津浅野藩主とその家臣については,ネットで探したかぎりではなにも情報が見つかっていない.
浅野彦五郎については黒田騒動に名前が見えるが,これも詳細は不明.

藩政に反抗して処刑された人々とは,朝倉一帯で起きた百姓一揆に連座して処刑された人たちという言及がある.

刑場当時,心ある人たちが墓標の代わりに石を置いていたらしい.
時代を経て,この地が刑場であったという記憶も薄れた頃,整地にともない出てきた石(丸い形)を漬物石代わりに使っていたところ,不幸が続いたので,置き石を一つに集めて供養したことが始まりとのこと.

後,昭和八年七月に,近所のとある人物に浅家先祖の霊のお告げがあり,地蔵菩薩を祀ったとの説明だった.

地蔵堂の中に安置されている地蔵は比較的新しいようだ.

送信者 GR Digital

一体ずつ撮影したのだが,煩瑣になるので全体写真をアップしておく.

さらに脇にも複数の地蔵尊や,置石と思われる石が積んであった.

送信者 GR Digital

ちょっとした街角の史跡のおかげで,想像力の旅に出かけることができて,面白かった.

送信者 GR Digital

2010年3月6日土曜日

水仙

送信者 GR Digital

もう季節がおわってしまった.
今年はほとんど撮影できず.

追悼

先日新聞に高橋進先生の訃報が載っていた.

---------------------------------------
朝日新聞論壇時評元筆者の高橋進さん死去
2010年3月5日2時59分

高橋 進さん(たかはし・すすむ=東京大教授・国際政治史)が2日死去、61歳。東京都内の自宅で亡くなっているのが見つかった。

ドイツなど欧州の政治史に詳しく、新聞や雑誌などメディアで積極的に発言した。1990年代前半には、朝日新聞の書評委員や論壇時評筆者も務めた。著書に「解体する現代権力政治」「歴史としてのドイツ統一」など。
--------------------------------------

研究会にお呼びしたとき,懇親会のあとホテルまで送ることになった.
結局,二人でホテルのバーで飲み続けたことがある.

直前に出版されていた本についていろいろうかがいたかったのだが,逆にこちらの研究についていろいろと質問されて,とても酔っている暇がなかったことを想いだす.
他,ここでは書けないようなこともちらほらと.

合掌.

2010年3月5日金曜日

共通項

中央政治で繰り返される政治と金の
問題.
鹿児島の阿久根市の市長による一連の問題.
福岡の添田町長の問題.

共通項があるとすればなんだろうか.

2010年3月3日水曜日

もう3月

日々過ぎるのがはやいはやい.
年明けから会議や雑務が襲いかかってきて,さて,年が明けてから一体なにをしたのやら.

先日やっとこさ読み終えた本.

星野英一「人間・社会・法 (長崎純心レクチャーズ 第 11回)」創文社.
アマゾンでは新品の取り扱いが無いのはなぜ?

長崎の純心女子大が毎年おこなっている公開(?)講座をまとめた本.
一般向けの講演なので,読みやすい.
寝る前に少しづつ読み進めて,なんとか最後まで到達した.

一般向けの講演なので,内容も簡単かと思うと,あにはからんや,深い知識と経験に裏打ちされた話であることを端々に感じることができる.

法と法律の違いを軸にして,日本の法律の背後にローマ法とのつながり,さらには西欧における法のあり方をも念頭に置いた話を展開しているため,法を糸口にした文明論的視点を読むものに提示している.

また,著者自身もクリスチャンであるらしいのだが,信仰と法との関係についても,著者自身の関わり方と,より一般的なレベルでの話を意識した上で両者を分けて話している箇所等,面白い.

この本,一般向けとは表の顔で,読む側に知識があればあるほど,取り出せる引き出しが多く見える.

それにしても,早く専門の本も読み進めねばなぁ.
写真も撮りに外出したいなぁ.

2010年3月2日火曜日

続地震と音楽

昨日,佐渡氏と地震に縁があると書いてみて,今日の夜に録画しておいたBSのクラシック番組を見てみたら,佐渡氏が阪神大震災の追悼のために演奏したヴェルディのレクイエムの放送が収められていた.

チリ地震による津波の警報が解除されていない間の放送だったので,番組の最後まで津波警報が写し込まれていた.
つくづく地震に縁のある指揮者だ.
それをすべて経験しているこちらも不思議な縁といえるだろう.

ギーレンの放送は,この日曜日に再放送らしい.
今度こそつつがなく済んでほしいものだ.